操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください

水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
  • JR九州の高速船が日韓航路から撤退しました。...

    2025/01/09
     2023年2月11日、JR九州高速船「クイーンビートル」が航行中に、浸水警報装置が作動しました。翌2月12日にダイバー潜水にて確認した結果、船体にヒビ(クラ...
  • 飛行機のバードストライクと船舶へのクジラ類...

    2025/01/02
     明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の元旦は、大きな災害が無くて、良かったです。昨年起きた能登半島地震の早い復旧を、願って...
  • 高級魚ってどんな魚のことでしょうか?

    2024/12/26
     時々、「高級魚」という言葉がニュースで報じられることがあります。そもそも、高級魚とはどんな魚を指すのでしょうか?先日、鹿児島沖の定置網で捕獲されたクエ科の...
  • 新たなタイタニック号見学潜水ツアーが計画さ...

    2024/12/19
     1912年4月14日に大西洋沖でイギリスの豪華客船「タイタニック号」が「沈没しました。日本人はあまり興味を持つ人は多くないと思いますが、欧米では多くの人を...
  • 資源として使える?使えない?海底熱水鉱床

    2024/12/12
     2024年も、もう少しで終わろうとしています。今年は海洋資源が注目される年でした。特に南鳥島沖のマンガン団塊を資源として採取・活用するという話は、驚きでし...
  • ブリの大漁は、海水温が低下した恩恵でしょうか?

    2024/12/05
     12月2日、福井県高浜町和田の和田港で寒ブリが大漁というニュースが報じられていました。ここ数年、北陸地方ではブリの水揚げは、それほど良好ではありませんでし...
  • ウニが原因ではありません。磯焼けが原因です。

    2024/11/28
     先日、博多湾でウニが大量発生して、海藻を食い尽くしている。というFBS博多放送のニュースが報じられていました。ウニの中身はスカスカで、食用として販売することも...
  • 地球温暖化とサンゴの分布

    2024/11/21
     今年の夏はとても暑く、秋になっても夏日になるなど、地球温暖化の影響が顕著でした。この高温の原因は、海水温の上昇です。特に日本列島の太平洋側で、海水温が非常...
  • 池や湖には、多い特定外来生物が生存しています。

    2024/11/14
     水中ドローンを使って湖を観察していると、目つく生物は特定外来種が多いです。一番多い外来種はブラックバスです。やはりブラックバスの大きな体は目立ちます。次に...
  • 緊急疎開船が旧ソ連の魚雷で沈められた三船殉...

    2024/11/07
     第二次世界大戦終戦時、三隻の輸送船が旧ソ連の潜水艦の魚雷攻撃を受けました。三隻の輸送船は小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸でした。三隻の輸送船は樺太から緊急疎...
  • 地球温暖化は、地球の自然な成り行きではあり...

    2024/10/31
     今年の日本は、非常に暑い夏が続きました。やはり、温室効果ガスによる地球温暖化は気象に大きな影響を与えるのでしょう。来年、再来年も暑い夏になりそうです。ただ...
  • 大きく変化する海の環境

    2024/10/24
     近年、地球温暖化の影響で海水温が上昇しています。海水温の上昇は、気象に大きく影響し、大雨や大雪、気温の上昇など気候の激化の原因になっています。もちろん、海...
  • 2024年度はサケの大不漁の年になるのでし...

    2024/10/17
     10月になっても、日本各地の気温は高いままです。到底、秋とは思えないほど、夏日が続出しています。その原因の一つが、太平洋側の高海水温と言われています。実際...
  • 日韓漁業協定の協議は再開されるでしょうか?

    2024/10/10
     先日、韓国発のニュースから日韓漁業協定について、「韓国側が外交的にも業務的にも再開に向けて最善を尽くしている」と、韓国海洋水産部の康徒衡(カン・ドヒョン)...
  • 安全性軽視でも運行したタイタン号と安全性軽...

    2024/10/03
     観光会社オーシャン・ゲートが運用していた潜水艇「タイタン」は、沈没したタイタニック号の観光中に圧壊事故を起こして、犠牲者を出しました。この圧壊事故について...
  • 鳥島近海で地震は、海底火山活動が原因でしょう。

    2024/09/26
     9月24日、鳥島沖で地震が発生し、小笠原諸島に津波注意報が発令されました。実際、八丈島で50cmの津波が観測されました。震源は鳥島沖、北緯31.4度、東経...
  • 潜水艇「タイタン」圧壊事故のアメリカ沿岸警...

    2024/09/19
     潜水艇「タイタン」はアメリカ合衆国の観光会社オーシャン・ゲートが運用していました。タイタン号は1912年4月15日に北大西洋に沈没した「タイタニック号」を...
  • 日韓大陸棚協定の局長級対談が開始されました。

    2024/09/12
     日本と韓国は、九州沖の海域について日韓大陸棚協定を結んでいます。この協定では、九州沖の海域の海底資源開発について、日本と韓国が共同開発するという協定です。...
  • 台風10号が去った後の影響

    2024/09/05
     先週、台風10号が日本列島を縦断して、日本各地に大きな被害を与えました。当社のある神奈川県西湘地区でも、いくつかの河川で水が溢れ出る被害がありました。また...
  • 2030年からミニ氷河期が始まって、寒くな...

    2024/08/29
     今年の夏はかなり暑く、観測史上最も暑い夏になりそうです。この暑い夏は地球温暖化の影響であることは明らかです。地球温暖化の影響なので、気温の上昇は止まること...
< 12 ... 18 >

海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。