操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください

水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
  • 2024年度は不漁の年でした。

    2025/03/13
     2024年度も、もう少しで終わります。地球温暖化の影響から、海水温が上昇し、様々な海の生き物の生態が変化したようです。その一端は、魚介類の不漁に見られます...
  • 魚釣りは楽しく、正しく楽しみましょう。

    2025/03/06
     真鶴港の中には、魚釣りができる岸壁があります。天候の良い週末は、結構な人が魚釣りを楽しんでいます。しかし、残念ながらマナーの悪い人もいて、地域の住人に迷惑...
  • マグロ漁を巡るエトセトラ

    2025/02/27
     最近、マグロの資源量が回復傾向にあります。2024年7月10日、太平洋でとれるクロマグロの資源管理を話し合う国際会議が、北海道釧路市で開かれました。その会...
  • 水族館は楽しい海の動物園

    2025/02/20
     水族館は全国各地にあり、多くの魚やエビ・カニなどの甲殻類、貝類が展示されています。実際に行ってみると、魚の泳ぎや行動がとてもユニークで、大変癒されます。最...
  • 海の情報サイト”海しる”は色々便利です。

    2025/02/13
     “海しる”というウェブサイトをご存知でしょうか?“海しる”は、海上保安庁が提供しており、正式な名称は“海洋状況表示システム”です。「海しる(海洋状況表示システム...
  • 韓国が試掘していた日本海天然ガス・油田は、...

    2025/02/07
     韓国は2024年6月、韓国南東部沖の日本海に石油や天然ガスが埋蔵されているとして、海底掘削を行うと発表しました。当時、ユン大統領は膨大な石油や天然ガスが埋...
  • 韓国の政治的混乱と第七鉱区

    2025/01/30
     韓国は現在、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が2024年12月3日に発令した非常戒厳令宣布に関して、ユン大統領の弾劾や内乱罪容疑での逮捕などで混乱していま...
  • トランプ大統領時代に地球温暖化が加速します。

    2025/01/23
     アメリカのトランプ大統領が就任後、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱すると宣言していました。そして、実際にパリ協定脱退の大統領令に署名しま...
  • 飛行型ドローンの兵器としての進化により、日...

    2025/01/16
     空中を飛ぶドローンは、これまで主に空撮に利用されてきました。上空からの映像は、これまでに見ることが出来なかった風景を見せてくれました。特に桜や紅葉の季節で...
  • JR九州の高速船が日韓航路から撤退しました。...

    2025/01/09
     2023年2月11日、JR九州高速船「クイーンビートル」が航行中に、浸水警報装置が作動しました。翌2月12日にダイバー潜水にて確認した結果、船体にヒビ(クラ...
  • 飛行機のバードストライクと船舶へのクジラ類...

    2025/01/02
     明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の元旦は、大きな災害が無くて、良かったです。昨年起きた能登半島地震の早い復旧を、願って...
  • 高級魚ってどんな魚のことでしょうか?

    2024/12/26
     時々、「高級魚」という言葉がニュースで報じられることがあります。そもそも、高級魚とはどんな魚を指すのでしょうか?先日、鹿児島沖の定置網で捕獲されたクエ科の...
  • 新たなタイタニック号見学潜水ツアーが計画さ...

    2024/12/19
     1912年4月14日に大西洋沖でイギリスの豪華客船「タイタニック号」が「沈没しました。日本人はあまり興味を持つ人は多くないと思いますが、欧米では多くの人を...
  • 資源として使える?使えない?海底熱水鉱床

    2024/12/12
     2024年も、もう少しで終わろうとしています。今年は海洋資源が注目される年でした。特に南鳥島沖のマンガン団塊を資源として採取・活用するという話は、驚きでし...
  • ブリの大漁は、海水温が低下した恩恵でしょうか?

    2024/12/05
     12月2日、福井県高浜町和田の和田港で寒ブリが大漁というニュースが報じられていました。ここ数年、北陸地方ではブリの水揚げは、それほど良好ではありませんでし...
  • ウニが原因ではありません。磯焼けが原因です。

    2024/11/28
     先日、博多湾でウニが大量発生して、海藻を食い尽くしている。というFBS博多放送のニュースが報じられていました。ウニの中身はスカスカで、食用として販売することも...
  • 地球温暖化とサンゴの分布

    2024/11/21
     今年の夏はとても暑く、秋になっても夏日になるなど、地球温暖化の影響が顕著でした。この高温の原因は、海水温の上昇です。特に日本列島の太平洋側で、海水温が非常...
  • 池や湖には、多い特定外来生物が生存しています。

    2024/11/14
     水中ドローンを使って湖を観察していると、目つく生物は特定外来種が多いです。一番多い外来種はブラックバスです。やはりブラックバスの大きな体は目立ちます。次に...
  • 緊急疎開船が旧ソ連の魚雷で沈められた三船殉...

    2024/11/07
     第二次世界大戦終戦時、三隻の輸送船が旧ソ連の潜水艦の魚雷攻撃を受けました。三隻の輸送船は小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸でした。三隻の輸送船は樺太から緊急疎...
  • 地球温暖化は、地球の自然な成り行きではあり...

    2024/10/31
     今年の日本は、非常に暑い夏が続きました。やはり、温室効果ガスによる地球温暖化は気象に大きな影響を与えるのでしょう。来年、再来年も暑い夏になりそうです。ただ...
< 12 ... 19 >

海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。