操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください

水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
  • 東京湾で油流出事故

    2023/03/21
     3月17日午前8時ごろ、東京都有明ビックサイト付近の東京湾海上に油が浮いていると通報がありました。当初、油は500mに渡って、帯状に広がっていたようです。油...
  • 蛍光メダカと人工交雑魚

    2023/03/14
     最近、蛍光タンパク質の遺伝子を組み込んだメダカが販売されていることが明るみになり、カルタヘナ法違反で逮捕されました。蛍光タンパク質の遺伝子を持つメダカは、...
  • コオロギよりもお魚を食べましょう。

    2023/03/07
     最近、食用コオロギの話題がニュースサイトで取り上げられています。敷島製パンが、食用コオロギパウダーの販売を行い、賛否両論となって盛り上がっています。昆虫食...
  • 激減したサクラエビの漁獲高

    2023/02/28
     当社は、神奈川県西部の真鶴町に位置しています。お隣の静岡県にとても近い位置です。静岡県では、サクラエビとシラスが名産品となっています。しかし、地球温暖化に...
  • 養殖魚のお話

    2023/02/21
     近年、新型コロナウイルス感染症の拡大により、居酒屋や外食産業が大きな影響を受けました。その中で、養殖されたハマチなどの需要が低下し、養殖業を営んでいる方た...
  • 日本海側にアカモクは流れ着くのでしょうか?

    2023/02/14
     今、韓国の済州島に海藻のアカモクが大量に押し寄せています。このアカモクの大発生は、中国の東部の海岸が由来とされています。済州島には元々アカモクが流れ着いて...
  • 2月は1年の中で、海や湖の透明度が最も高い...

    2023/02/07
     冬になるとプランクトンの活動が弱くなり、あまり増えなくなります。そのため、12月から2月にかけて、海や湖の透明度が高くなります。特に2月は、12月、1月と...
  • 西之島が再び噴火しました。

    2023/01/31
     西之島は1973年に海底火山が噴火後、新島が誕生し、拡大を続けています。元々存在した小さな島と新島が接続しました。火山の噴火を繰り返しながら大きくなる島は...
  • クジラ出現は海の異変が原因です。

    2023/01/24
     最近、大阪湾に迷い込んだマッコウクジラの「よどちゃん」が死んで、大阪湾外に沈められました。昔、大阪湾を見たことがあったのですが、非常に汚かった記憶がありま...
  • 海上自衛隊の護衛艦「いなづま」事故原因

    2023/01/17
     2023年1月10日に海上自衛隊の護衛艦「いなづま」のスクリュー部が破損し、航行不能となる事故が起きました。事故現場は、瀬戸内海の周防大島町・沖家室沖で...
  • 観光船の課題を解決する水中ドローン

    2023/01/10
     昨年末から外国人観光客の入国緩和が始まりました。2023年に入ってからも、外国人観光客の増加が見込まれています。新型コロナウイルス感染症の拡大も危惧されて...
  • 明けましておめでとうございます。

    2023/01/03
    2023年、本年もよろしくお願いいたします。 今回は水中ドローンPowerRayの操作性について、ご紹介します。  PowerRayは水中ドローンとしては簡易な機種です...
  • 水中ドローンPowerRayで撮影した父島二見港沿...

    2022/12/27
     小笠原諸島の父島はとても自然が豊かな島です。父島の周りには多種多様な魚を始め、海の生き物がたくさん住んでいます。今回は父島の二見港沿岸で水中ドローンPowerRa...
  • 冬は寒いですが、海の透明度が高く、海中探索...

    2022/12/20
     12月中旬を過ぎ、日一日と寒くなって来ています。寒くなって来ると、海や湖の透明度が高くなり、水中を良く見通せるようになります。水中が見通せるようになると、...
  • 当社のカイコウオオソコエビについて

    2022/12/13
     当社では、別のホームページにて超深海生物カイコウオオソコエビの樹脂包埋標本をレンタルしています。また、カイコウオオソコエビの殻を使ったお守りも販売していま...
  • 世界的に海底インフラの監視が必要となるでし...

    2022/12/06
     海を挟んだ国と国や離島への電気やガスの輸送に、海底パイプや海底ケーブルなどの海底インフラが利用されています。日本でも伊豆・小笠原諸島と本州の間に、東京都が...
  • 最新水中ドローンは、かなり進化しています。

    2022/11/29
     以前、当社でもレンタルしていた水中ドローンInspectorはSeaDrone社の製品です。Inspectorは形が円筒状と非常にユニークな機体でした。そのSeaDrone社から新製品の予...
  • ラニーニャ現象とカタールワールドカップ

    2022/11/22
     11月20日からサッカーワールドカップ2022がカタールで開催されました。カタールは西アジアの国家で、中東のアラビア半島北東部に位置しています。そのため、...
  • 身近な地球温暖化の影響を、真鶴の海で見かけ...

    2022/11/15
     地球温暖化が進み、夏が非常に暑くなりました。日本だけでなく、世界中で地球温暖化による異常気象が起きています。夏を過ぎると何となく意識から薄れていくのですが...
  • 当社ブースへのご訪問、ありがとうございまし...

    2022/11/08
     11月5日(土)6日(日)、テレコムセンタービルで開催されたサイエンスアゴラ2022が無事終了しました。当社のブースにもたくさんの方のご訪問、本当にありが...
< 12 ... 13 >

海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。