飛行型ドローンは軍事利用されています。水中ドローンは軍事利用可能でしょうか?

2021/12/29 ブログ

 令和3年も、もうすぐ終わります。ドローンも年々進化し、航行速度の向上や潜航深度も深くなっています。飛行型ドローンは中国製が多く市場に出回っています。日本製も全くないわけではありません。農業用ドローンなど産業用ドローンは、いくつかの日本メーカーが販売しております。しかし、一般ユーザーが使用する機体やちょっとした空撮用の機体は、販売されていません。例えば、軽量のトイドローンがラジコンメーカーの京商から販売されています。しかし、このドローンは高度が60cmまでと、現在のドローン使用法とは合っていません。また水中ドローもまた、中国製が多く、日本製はありません。ドローンと言う先端機器でも、日本は市場調査を行い、開発するか否かを決定するのでしょう。しかし、日本メーカーは自ら市場を開拓しようという努力や将来の発展性について楽観的な見方はしません。そのため、使用目的が明確であり、一定の市場が見込まれる農業用ドローンなどが開発されているのでしょう。一方、ドローンに中国製が多い理由の一つとして、軍事利用が含まれていることは明確です。逆に言えば、中国はドローンを真っ先に軍事利用することが出来る国なのでしょう。

ドローンの軍事利用は既に行われています。

 1995年のユーゴスラビア戦争で、無人機プレデターが利用されました。その後、パイロットの人命を危険にさらさない軍用無人機の開発は、アメリカなどで進められていました。飛行型ドローンもまた、軍事に利用され始めました。小型のドローンは被発見性も低く、騒音も軍用機に比べてはるかに小さいため、直下の兵士に気付かれずに攻撃できるという利点もあります。またベネゼエラでは、2018年に中国のDJI社のドローンが改造され、テロに用いられたこともありました。DJI社は民生用ドローンのメーカーで、トイドローンから空撮用ドローンなどを販売しています。
 最近では、実際に飛行型ドローンが戦闘で用いられ、死傷者が出ています。例えば、2019年1月19日、イエメンの軍事基地がドローンに攻撃され、6人の死者が出ています。また、2019年7月2日サウジアラビアのアブハ国際空港がドローン攻撃され、9人の負傷者が出ました。

飛行型ドローンは、海上から攻撃可能でしょうか?

 日本の島国なので、陸続きの他国からドローンを飛行させ、攻撃されることは無いでしょう。最も近いロシアの樺太と宗谷岬の直線距離は48kmです。産業用のドローンでも届く距離ではありません。ほとんどの場合、ドローン本体だけで自律飛行が可能という仮定をしても、最大飛行距離は30kmが限界の様です。
 しかし、海上からのドローンによる攻撃は可能です。領海は沿岸から12海里(約22km)であり、領海に入らなければ、外国船舶の航行は自由です。沿岸の都市なら、海上の船舶から飛行型ドローンを航行させ、攻撃させることも可能な距離でしょう。爆弾に加え、毒ガスや可燃性ガスの小型ボンベをドローンに搭載させれば、十分な殺傷能力のある兵器となるでしょう。

水中ドローンは軍事利用可能でしょうか?

 ほとんどの水中ドローンはケーブルが繋がっています。ケーブルの長さも最大で約300mです。そのため、行動範囲が近距離に限られ、軍事行動はできません。海上で軍艦同士が300mまで接近する前に、通常兵器で攻撃されてしまうでしょう。そのため、中国の企業では、ケーブルを使わない水中ドローンの開発が行われています。M2 PROやGladiusという水中ドローンを販売しているChasing社は、F1というケーブルを使わない水中ドローンを販売しています。F1は水上で行動し、本体からカメラを水中にリリースするという機体です。F1を水中ドローンというカテゴリーに属するのか、少々疑問が残る所です。この形態ならラジコンボートの方が、良いかもしれません。ラジコンボートでも制御可能距離は500m程度なので、軍事利用は難しいでしょう。いずれにしても、水中ドローンは平和目的だけに利用して欲しいと思います。

#ドローン #水中ドローン #軍事利用
 

Flying drones are used for military purposes. Is the underwater drone military usable?

 The 3rd year of Reiwa is almost over. Drones are also evolving year by year, improving navigation speed and deepening dive depth. Many flying drones are made in China and are on the market. Made in Japan is not completely out of the question. Industrial drones such as agricultural drones are sold by several Japanese manufacturers. However, aircraft used by general users and aircraft for small aerial photography are not on sale. For example, a lightweight toy drone is sold by radio-controlled manufacturer Kyosho. However, this drone has an altitude of up to 60 cm, which does not match the current drone usage. Also, many underwater draws are made in China, not in Japan. Even with advanced equipment called drones, Japan will conduct market research and decide whether or not to develop it. However, Japanese manufacturers are not optimistic about their efforts to develop their own markets and their future potential. Therefore, it seems that agricultural drones that have a clear purpose of use and are expected to have a certain market are being developed. On the other hand, it is clear that one of the reasons why drones are often made in China is that they include military use. Conversely, China is probably the first country to use drones for military purposes.

The military use of drones has already taken place.

 The unmanned aerial vehicle Predator was used during the 1995 Yugoslav War. After that, the development of military unmanned aerial vehicles that did not endanger the lives of pilots was underway in the United States and other countries. Flying drones have also begun to be used in the military. Small drones are less discoverable and have much less noise than military aircraft, so they also have the advantage of being able to attack without being noticed by the soldiers underneath. In Venezuela, a Chinese DJI drone was remodeled and used for terrorism in 2018. DJI is a manufacturer of consumer drones and sells drones for aerial photography from toy drones.
 Recently, flying drones have actually been used in combat, causing casualties. For example, on January 19, 2019, a Yemeni military base was attacked by a drone, killing six people. In addition, on July 2, 2019, Abha International Airport in Saudi Arabia was drone-attacked, resulting in nine injuries.

Can flying drones attack from the sea?

 Since it is an island country in Japan, it will not be attacked by flying drones from other land-based countries. The closest straight line distance between Russian Sakhalin and Cape Soya is 48km. Even industrial drones are not within reach. In most cases, the maximum flight distance seems to be limited to 30km, even assuming that autonomous flight is possible with the drone itself.
 However, it is possible to attack with a drone from the sea. The territorial waters are 12 nautical miles (about 22 km) from the coast, and foreign vessels are free to navigate unless they enter the territorial waters. In a coastal city, it would be possible to navigate and attack a flying drone from a ship at sea. In addition to the bomb, a small cylinder of poisonous gas or flammable gas can be mounted on the drone, making it a weapon with sufficient killing ability.

Is the underwater drone military usable?

Most underwater drones have a cable attached. The maximum cable length is about 300m. Therefore, the range of action is limited to a short distance, and military action is not possible. Warships will be attacked by conventional weapons at sea before they approach each other up to 300m. Therefore, Chinese companies are developing underwater drones that do not use cables. Chasing, which sells underwater drones such as M2 PRO and Gladius, sells underwater drones that do not use cables called F1. F1 is an aircraft that acts on the water and releases the camera from the main body into the water. I have some doubts about whether F1 belongs to the category of underwater drones. In this form, a radio-controlled boat may be better. Even with a radio-controlled boat, the controllable distance is about 500m, so it will be difficult to use for military purposes. In any case, I would like the underwater drone to be used only for peaceful purposes.

#Drone #UnderwaterDrone #MilitaryUse