サイエンスアゴラ2022でカイコウオオソコエビクリアファイルをプレゼントします。

2022/11/01 ブログ

 先週のブログでもご紹介しましたが、サイエンスアゴラ2022が、11月3日(金)から5日(日)まで、テレコムセンタービル(東京、お台場)で開催されます。テレコムセンタービルは新交通ゆりかもめの「テレコムセンター」駅に直結しています。交通の便は凄く良いと思います。当社は、11月4日(土)―5日(日)の2日間、4階415に出展します。当社はブースでは、大きなカイコウオオソコエビのポスターを展示します。カイコウオオソコエビを見かけたら、是非ご来訪ください。カイコウオオソコエビの樹脂包埋標本やカイコウオオソコエビの殻を使ったお守りも展示しております。

クイズに正解された方、先着50名様にカイコウオオソコエビクリアファイルをプレゼントします。

 今回の出展では、カイコウオオソコエビの写真をプリントしたクリアファイルを用意しました。深海生物の画像を利用した商品は、あまり販売されていません。深海生物のぬいぐるみなどは販売されていますが、デフォルメされ過ぎていてナマズなのか深海魚なのか、今一つ区別がつきません。深海生物の写真は、海洋研究開発機構や東京大学など、公的な機関が深海調査を行った時に撮影されます。公的資金が利用されているので、深海生物の写真の販売等は難しいのかもしれません。深海生物の図鑑などには、深海生物の画像が利用されていますが、教育に関係すると画像使用の許可が下りるのかもしれません。そのとうな理由から、今回のクリアファイルは貴重なグッズに違いありません。出展ブースで出題されているクイズに正解した方にプレゼントします。土曜日、日曜日、それぞれ50部ずつ用意しました。世界最深部に生きる超深海生物のクリアファイルです。今回初めて作成したので、どこにも販売されていないレアなアイテムです。クイズは以下の通りです。

クイズ「カイコウオオソコエビの仲間を次から選びましょう。」

①形が似ている「クルマエビ」
②大きな「伊勢エビ」
③砂浜に住んでいる「ハマトビムシ」
④深海のカニ「タカアシガニ」

 カイコウオオソコエビは、名前に「エビ」が含まれています。だから、エビの仲間と勘違いされることが多いです。また、形態も一見エビのように見えます。以前、カイコウオオソコエビの写真がニュースで発表された時、エビの握り寿司のように見えて、某掲示板で話題になったことがありました。一口にエビと言っても、多種多様な種属が含まれています。形態も多種多様です。しかしカイコウオオソコエビは、クルマエビや伊勢エビの仲間ではありません。
 タカアシガニも、水深150-800mの深海にいます。西伊豆の戸田で水揚げされているカニの仲間です。ただ、深海に生息するカニなので、水揚げされると身が溶け始めます。そのため、戸田以外ではあまり食されていません。私も一度タカアシガニを食べたことがありますが、微かなアンモニア臭がして、苦手な味でした。タカアシガニもカイコウオオソコエビの仲間ではありません。
 正解は③の「ハマトビムシ」です。ハマトビムシはカイコウオオソコエビと同じヨコエビの仲間です。体長1-5㎜の小さなヨコエビで、雑食性です。カイコウオオソコエビと同様に、他の生き物の死体などを食べて生きています。普段、砂浜や磯場に打ち上げられた物の陰にいます。打ち上げられた物を移動すると、ピョンピョンと飛んで出てくる虫が、ハマトビムシの仲間です。ヨコエビ類は深海から高山まで、地球上のありとあらゆる所に分布し、非常に多数の種が生息しています。カイコウオオソコエビの近縁のヨコエビも、深海には多種生息しています。

では、サイエンスアゴラ2022の当社ブースでお待ちしております。

#サイエンスアゴラ2022 #カイコウオオソコエビ #プレゼント

At Science Agora 2022, we will present a Hirondellea gigas clear file.

As I introduced in last week's blog, Science Agora 2022 will be held from November 3rd (Friday) to 5th (Sunday) at the Telecom Center Building (Odaiba, Tokyo). The Telecom Center Building is directly connected to the New Transit Yurikamome Telecom Center Station. I think the public transportation is very good. Our company will exhibit at 415 on the 4th floor for two days from November 4th (Sat) to 5th (Sun). At our booth, we will be exhibiting a large poster of the Giant Hirondellea gigas. If you see Hirondellea gigas, please come and visit us. Resin-embedded specimens of Hirondellea gigas and amulets made from the shells of Hirondellea gigas are also on display.

For those who answer the quiz correctly, the first 50 people will receive a Hirondellea gigas clear file.

At this exhibition, we prepared a clear file with a photo of Hirondellea gigas on it. Products that use images of deep-sea creatures are not often sold. Stuffed animals of deep sea creatures are sold, but they are so deformed that it is difficult to tell whether they are catfish or deep sea fish. Photographs of deep-sea organisms are taken when public institutions such as the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and the University of Tokyo conduct deep-sea surveys. Since public funds are used, it may be difficult to sell photos of deep-sea creatures. Images of deep-sea creatures are used in encyclopedias of deep-sea creatures, but permission may be granted for use of images related to education. For that reason, this clear file must be a valuable item. Presented to those who answered correctly to the quiz questions at the exhibition booth. We prepared 50 copies each for Saturday and Sunday. It is a clear file of ultra-deep sea creatures living in the deepest part of the world. Since it was created for the first time this time, it is a rare item that is not sold anywhere. The quiz is below.

Quiz "Let's choose a group of Hirondellea gigas from the following."

(1) “Kuruma ebi” with a similar shape
②Large "Ise lobster"
③ "Hamatobimushi" living on the sandy beach
④ Deep-sea crab “Japanese spider crab”

Hirondellea gigas have "shrimp" in their Japanese name. Therefore, it is often mistaken for a member of the shrimp family. Also, the shape looks like a shrimp at first glance. A while ago, when a photo of a giant prawn was published in the news, it looked like a shrimp sushi, and it became a hot topic on a certain bulletin board. Even if you say shrimp in a bite, it includes a wide variety of species. There are many different forms. However, the Hirondellea gigas is not a member of the kuruma prawn or spiny lobster.
Japanese spider crabs are also found in the deep sea at depths of 150-800m. It is a member of crabs caught in Toda, Nishiizu. However, since crabs live in the deep sea, their flesh begins to melt when they are landed. Therefore, it is not eaten much outside of Toda. I once ate spider crab, but it had a faint ammonia smell and I didn't like the taste. Japanese spider crabs are also not related to the Hirondellea gigas.
The correct answer is ③, "Hamatobimushi". Hamadobimushi is a member of the same group of side shrimps as Hirondellea gigas. It is a small omnivore with a body length of 1-5 mm. Like the giant prawns, they live by eating the corpses of other creatures. It usually stays in the shadows of objects washed up on sandy beaches and rocky shores. The bugs that fly out when you move an object that has been launched are members of the amphipoda family. Amphipods are distributed all over the world, from deep seas to high mountains, and are home to a large number of species. There are many types of giant prawns, which are closely related to the Hirondellea gigas, inhabiting the deep sea.

We look forward to seeing you at our booth at Science Agora 2022.

#ScienceAgora2022 #HirondelleaGigas #Present