水中ドローンで宝石サンゴを探してみませんか?
宝石サンゴは、世界で宝飾品として人気が高いサンゴです。紅色から白色の美しい色合いをしています。時折ニュースで、中国の船が日本のEEZ内に侵入して、赤色サンゴを取ったと耳にすることがあります。特に赤い色の宝石サンゴが、中国では人気があるようです。宝石サンゴはアクセサリー素材として加工され、ブローチやピアス、ネックレスなどになります。その価格は、1万円前後から400万円を超える品まで、様々です。
宝石サンゴの価値は、透明度と色合い、大きさによって決まります。
宝石サンゴの価値がどのように決まるのか、一般にあまり知られていません。例えばアカサンゴの場合、赤の色合いが濃く、濁りが無い物が高額で取引されています。色合いでは、色が薄かったり、黒ずんでいたりする物は価値が低くなります。また、濁り具合では透明度が低かったり、かなり濁っていたりする物は、価値が低くなります。それぞれAからDランクにランク付けされています。特に一抹の濁りも無く、色も濃いアカサンゴは、Sランクとされ、直径7mm程度の物でも2万円以上で取引されています。Sランクのアカサンゴの中でも、直径が20mmを超える物は100万円以上で取引されています。
日本近海は、宝石サンゴの宝庫です。
日本近海には、宝石サンゴの豊かな漁場です。しかし、日本で宝石サンゴの水揚げが行われるようになったのは、江戸時代末期からです。その理由は、日本近海の宝石サンゴは比較的深い海に生息しているからです。日本近海に生息する宝石サンゴは、主にアカサンゴ、モモイロサンゴ、シロサンゴです。これら宝石サンゴは、特に小笠原諸島や土佐湾、長崎湾で水揚げされています。
日本近海の宝石サンゴの生息地は、前述の通り深い海の底で、水深100mから1000m位です。比較的シロサンゴがやや浅めに生息しており、アカサンゴ、モモイロサンゴの順に深くなります。シロサンゴは水深数十メートルの海域でも見つかっています。日本近海は陸地から少し離れると、直ぐに水深が深くなります。地球温暖化の影響から、宝石サンゴの生息海域も変化している可能性があります。実際、土佐湾では次第に水揚げ量が減って来ています。より北側の相模湾や駿河湾などの水深が深い湾内に、宝石サンゴの生息が移ってきているのかもしれません。
水深100mなら、水中ドローンFIFISH V6で探索可能です。
水深100mとなると、探索が難しい深い海です。これまで観測されている宝石サンゴも水深100mというのは、目安と言えるでしょう。正確な深度が測定されているわけではありません。シロサンゴなら、水深100mより浅い海で観察されているので、水中ドローンFIFISH V6なら、観察可能です。これまで深い海底の調査は難しかったのですが、水中ドローンなら簡便に調査ができます。水中ドローンで海の宝石サンゴを探してみませんか?当社では水中ドローンを格安でレンタルしております。
#宝石サンゴ #赤珊瑚 #水中ドローン #FIFISH
Why do not you look for gem corals with an underwater drone?
Gem coral is a coral that is popular as jewelry around the world. It has a beautiful red to white color. Occasionally we hear in the news that Chinese ships have invaded Japan's EEZ and taken red coral. Especially the red-colored gem coral seems to be popular in China. Gemstone coral is processed into accessories such as brooches, earrings, and necklaces. Prices range from around 10,000 yen to over 4 million yen.
The value of gem corals is determined by their clarity, color and size.
It is not generally known how gem corals are valued. For example, in the case of red coral, those with a deep red color and no turbidity are traded at a high price. As for the color, the value is low if the color is light or dark. Also, in terms of turbidity, if the transparency is low or if it is quite turbid, the value will be low. They are ranked from A to D rank respectively. Red coral that is not particularly cloudy and has a deep color is classified as S rank, and even coral with a diameter of about 7 mm is sold for 20,000 yen or more. Among S-rank red corals, those with a diameter of over 20 mm are traded for more than 1 million yen.
The waters around Japan are a treasure trove of precious corals.
The waters around Japan are rich fishing grounds for jewel corals. However, it wasn't until the end of the Edo period that precious corals began to be caught in Japan. The reason for this is that the precious corals in the waters near Japan live in relatively deep waters. The gem corals that inhabit the waters around Japan are mainly red coral, white coral, and white coral. These precious corals are caught especially in the Ogasawara Islands, Tosa Bay, and Nagasaki Bay.
The habitat of jewel corals in the waters near Japan is, as mentioned above, the bottom of the deep sea, at a depth of 100m to 1000m. Relatively white coral inhabits a little shallower, and the depth becomes deeper in order of red coral and white coral. White corals are found even in waters tens of meters deep. In the waters near Japan, the water depth becomes deep as soon as you leave the land a little. Due to the effects of global warming, there is a possibility that the habitat of precious corals is also changing. In fact, the amount of landings in Tosa Bay is gradually decreasing. Precious corals may be migrating to deeper waters such as Sagami Bay and Suruga Bay to the north.
If the water depth is 100m, it can be searched with the underwater drone FIFISH V6.
At a depth of 100m, it is a deep sea that is difficult to explore. It can be said that the 100m water depth for gem corals that have been observed so far is a guideline. Accurate depth is not measured. White coral is observed in the sea shallower than 100m, so it can be observed with the underwater drone FIFISH V6. Until now, it has been difficult to investigate the deep seabed, but underwater drones make it easy. Why don't you look for jewel corals in the sea with an underwater drone? We rent underwater drones at a low price.
#JewelCoral #RedCoral #UnderwaterDrone #FIFISH