FIFISH V6用マニュアルをバージョンアップしました。
FIFISH V6は、操作用アプリのバージョンアップが頻繁に行われます。また、そのバージョンアップに伴い、FIFISH V6本体のファームウェアのアップデートも行われます。その結果、操作画面や録画映像のフォーマットが変化します。中にはYouTubeのライブ中継が可能となるアップデートも行われました。今回、FIFISH V6アプリのバージョンアップに伴う変化が多くなったため、マニュアルのバージョンアップを行いました。
録画映像の変更について
一番変化した点は、録画映像に記入される各種データです。FIFISH V6で撮影した映像は、深度、温度、日時などのデータが表示されます。これらのデータはアプリのバージョンによって、表示される場所が変わっていました。初期のバージョンでは、デフォルトでこれらデータは表示されませんでした。バージョンアップを重ねるうちに、これらデータはデフォルトで表示されるようになりました。単に水中映像の撮影を行う場合、これらデータは有用な情報となります。特に深度と水温は重要なデータとなるでしょう。しかし、観賞用に水中映像を撮影する場合、これらデータは目障りで邪魔以外の何物でもありません。これらデータの表示・非表示を設定で変える事ができるようになりました。
変わらない動画データのサイズ
FIFISHアプリのバージョンアップに伴い、各日本語表現も修正されました。ただ、変化しない仕様もあります。その一つは動画のサイズです。FIFISH V6で撮影した動画は3分間に分割されて保存されます。4K映像なのでファイルサイズは大きく、3分間の動画ファイルは1Gb前後となります。ファイルの移動や複製を行う時は、ファイルサイズ小さい事は非常に便利です。しかし、YouTube等にアップロードする映像ファイルとしては3分間では短すぎるでしょう。水中ドローンFIFISH V6で撮影した映像をYouTube等にアップロードするためには、iMovie等の映像編集ソフトが必須でしょう。
FIFISH V6のメーカーマニュアルは情報に乏しいです。
FIFISH V6はメーカーがクイックスタートマニュアルを添付しています。このクイックスタートマニュアルは、FIFISH V6の接続方法やセットアップ方法が記載されています。しかし、残念ながら詳しい設定などは記載されていません。また、クイックスタートマニュアル自体、バージョンアップされていないため、現行のFIFISH V6の操作画面とは異なっています。オンラインマニュアルも用意されているのですが、英語の動画で内容もクイックスタートマニュアルとあまり変わりません。
当社のオリジナルマニュアルは、FIFISH V6の操作についてお客様からよくご質問される項目を記載しております。また、トラブルシューティングも記載しております。当社からFIFISH V6をレンタルされるお客様、レンタルをご考案の皆様に是非ご一読いただきたいと思います。オリジナルマニュアルは、メニュー>FIFISH V6からダウンロードできます。
#水中ドローン #FIFISH #マニュアル
The manual for FIFISH V6 has been updated.
For FIFISH V6, the version of the operation application is frequently updated. In addition, along with the version upgrade, the firmware of the FIFISH V6 main unit will also be updated. As a result, the format of the operation screen and recorded video will change. Some of them have also been updated to enable live broadcasting on YouTube. This time, since there were many changes accompanying the version upgrade of the FIFISH V6 app, we have updated the manual.
About changing the recorded video
The biggest change is the various data that is written in the recorded video. Images taken with FIFISH V6 display data such as depth, temperature, date and time. These data were displayed in different places depending on the version of the app. In earlier versions, these data were not displayed by default. Over time, these data are now displayed by default. These data are useful information when simply shooting underwater images. Especially depth and water temperature will be important data. However, when shooting underwater footage for viewing, these data are an eyesore and nothing but a hindrance. It is now possible to change the display / non-display of these data by setting.
Video data size remains the same
With the version upgrade of the FIFISH app, each Japanese expression has also been corrected. However, there are some specifications that do not change. One of them is the size of the video. Videos shot with FIFISH V6 are divided into 3 minutes and saved. Since it is a 4K video, the file size is large, and a 3-minute video file is around 1 Gb. A small file size is very useful when moving or duplicating files. However, 3 minutes is too short for a video file to be uploaded to YouTube, etc. In order to upload videos shot with the underwater drone FIFISH V6 to YouTube, etc., video editing software such as iMovie is essential.
The FIFISH V6 manufacturer's manual is poor in information.
FIFISH V6 comes with a quick start manual from the manufacturer. This quick start manual describes how to connect and set up FIFISH V6. Unfortunately, the detailed settings are not described. Also, the quick start manual itself has not been upgraded, so it is different from the current FIFISH V6 operation screen. An online manual is also available, but the content is not much different from the quick start manual with English videos.
Our original manual describes items frequently asked by customers regarding the operation of FIFISH V6. It also includes troubleshooting. We would like customers who rent FIFISH V6 from our company and those who are planning to rent it to read it. The original manual can be downloaded from Menu > FIFISH V6.
#UnderwaterDrone #FIFISH #Manual