地球温暖化とサンゴの分布

2024/11/21 ブログ

 今年の夏はとても暑く、秋になっても夏日になるなど、地球温暖化の影響が顕著でした。この高温の原因は、海水温の上昇です。特に日本列島の太平洋側で、海水温が非常に高く、台風なども強力となっていました。秋になっても、日本列島の南方から風が入ると、気温が高くなり、その影響は特に西日本で見られました。この海水温の上昇は、日本列島の海岸に磯焼けを引き起こし、沿岸から海藻が無くなりました。また、回遊する魚種も変わり、漁業に大きな影響を与えています。この海水温の上昇は、サンゴにも大きな影響を与えています。

沖縄地方におけるサンゴの白化現象が深刻化しています。

 国立環境研究所の報告によれば、「2007年には、日本では夏に高水温による大規模な白化が起こりました。石垣島と西表島の間にある、日本最大規模のサンゴ礁である石西礁湖のサンゴ礁では、衛星画像や空中写真の解析によって、サンゴが2007年の白化によって1/3に減ってしまったことが明らかになりました」とのことでした。また、「その後も白化の報告が多くなされ、2013年にも小規模ではありますが沖縄で白化が観察されています。」と報告されました。結果として、沖縄地方ではサンゴが白化現象により減少していることがわかりました。

サンゴの白化現象は、サンゴの死滅ではありません。

 サンゴは、胎内にいる褐虫藻と共生しています。サンゴの白化現象は、この共生関係が崩れて褐虫藻がサンゴから離脱することで発生します。このまま褐虫藻が居ない状態が続くと、サンゴは死滅してしまうのですが、サンゴも自己保全能力があります。例えば、海水温の上昇によりサンゴから褐虫藻が居なくなり、白化現象が起こりそうになると、他の高温に強い褐虫藻を招き入れるそうです。また、白化が起こって褐虫藻から栄養を摂れなくなっても、プランクトンなどの餌が十分に居れば、捕食することで急場をしのぐことができるそうです。さらに、サンゴが卵を沢山産んで、子孫が涼しい海に移動することを生き延びることを期待するようです。この結果、サンゴの生息域が変わっていく現象が観察されます。現在、サンゴの北限が、関東地方と新潟地方とされています。今後、サンゴの生息域がさらに北上するかもしれません。

グレートバリアリーフのサンゴは増えている

 一時期、オーストラリアの世界遺産グレートバリアリーフが白化現象により縮小していると報じられました。実際に、2000年からグレートバリアリーフのサンゴ礁は減少し、2012年には半減していました。しかし、その後回復して、2023年には2000年当時のサンゴ礁の約1.5倍になっています。サンゴの環境適応能力は素晴らしいですね。沖縄地方のサンゴ礁も高温の海水に適応して、回復することを期待します。

サンゴの調査に水中ドローンをご利用下さい。

日本のサンゴの分布が変化していることは、国立環境研究所の報告から明らかです。サンゴ礁はダイバーにとってとても楽しい場所です。また、サンゴのアクセサリーなどお土産としても人気です。新しく出来たサンゴ礁は、それだけで観光資源になると言えるでしょう。一度、海のサンゴを調査してみませんか?当社ではサンゴの調査に有効な水中ドローンのレンタルと行っております。是非ご活用ください。

#サンゴ礁 #グレートバリアリーフ #水中ドローン #白化現象

Global warming and the distribution of coral
 

 This summer was very hot, and even in autumn, the effects of global warming were evident, with summer-like temperatures. The cause of these high temperatures is rising seawater temperatures. Seawater temperatures were particularly high on the Pacific coast of the Japanese archipelago, and typhoons were also powerful. Even in autumn, when winds came in from the south of the Japanese archipelago, the temperature rose, and this effect was particularly seen in western Japan. This rise in seawater temperature caused seaweed to disappear from the coasts of the Japanese archipelago. In addition, the migratory fish species have changed, greatly affecting the fishing industry. This rise in seawater temperature is also having a major impact on coral.

Coral bleaching in the Okinawa region is becoming more serious.

 According to a report by the National Institute for Environmental Studies, "In 2007, Japan experienced large-scale bleaching due to high water temperatures in the summer. Satellite and aerial image analysis revealed that the coral reefs in Sekisei Lagoon, Japan's largest coral reef located between Ishigaki Island and Iriomote Island, had been reduced to one-third of their original size due to the bleaching in 2007." It also reported that "many reports of bleaching have been made since then, and in 2013, small-scale bleaching was observed in Okinawa." As a result, it was found that coral reefs in the Okinawa region have decreased due to bleaching.

Coral bleaching does not mean that the coral has died.

 Coral lives in symbiosis with zooxanthellae in the womb. Coral bleaching occurs when this symbiotic relationship breaks down and the zooxanthellae separate from the coral. If the zooxanthellae are absent, the coral will die, but the coral has the ability to preserve itself. For example, when the seawater temperature rises and the zooxanthellae disappear from the coral, and bleaching is about to occur, it seems that other zooxanthellae that are resistant to high temperatures are invited in. Also, even if bleaching occurs and the zooxanthellae can no longer obtain nutrients, if there is enough food such as plankton, it is said that they can survive the crisis by preying on them. Furthermore, it seems that they expect the coral to lay many eggs and their offspring to survive by migrating to cooler seas. As a result, the phenomenon of the coral habitat changing is observed. Currently, the northern limit of coral is considered to be the Kanto region and Niigata region. In the future, the coral habitat may move further north.

The coral of the Great Barrier Reef is increasing

 At one time, it was reported that the Great Barrier Reef, a World Heritage Site in Australia, was shrinking due to bleaching. In fact, the coral reef of the Great Barrier Reef has been decreasing since 2000, and was halved in 2012. However, it has since recovered, and in 2023 the coral reef will be about 1.5 times the size it was in 2000. Coral has an amazing ability to adapt to the environment. We hope that the coral reefs in Okinawa will also adapt to the high temperature seawater and recover.

Please use underwater drones to investigate coral.

 It is clear from a report by the National Institute for Environmental Studies that the distribution of coral in Japan is changing. Coral reefs are a great place for divers to enjoy. They are also popular as souvenirs, such as coral accessories. It can be said that newly formed coral reefs are a tourist resource in themselves. Why not try investigating the coral in the sea once? We rent underwater drones that are effective for coral investigations. Please make use of them.

#coralreef #greatbarrierreef #underwaterdrone #bleaching