操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください
水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
-
2021年、海の重大ニュース
2022/01/05明けましておめでとうございます。 今年も相変わらず新型コロナウイルス感染症がニュースとなっています。社会的な影響が大きいため、多くのテレビやネットで取り... -
飛行型ドローンは軍事利用されています。水中...
2021/12/29令和3年も、もうすぐ終わります。ドローンも年々進化し、航行速度の向上や潜航深度も深くなっています。飛行型ドローンは中国製が多く市場に出回っています。日本製... -
新型コロナウイルス感染者数が増加に転じました。
2021/12/22現在、日本は新型コロナウイルス感染者数が抑えられているとネットやテレビを問わず、伝えられています。しかし、実際は既に新型コロナウイルス感染者数は増加に転じ... -
冬の河口湖に行ってきました。
2021/12/15最近、寒くなってきました。海は冬になると水が澄んできますが、湖はどうでしょうか?今回、再び河口湖をFIFISH V6で調査してきました。河口湖は初夏にも訪問していま... -
水中ドローンFIFISH V6がバージョンアップして...
2021/12/08FIFISH V6のファームウェアとWi-Fiソフトウェアのアップデートが行われて、各種プラットフォームでライブ中継ができるようになったようです。まだ試していないのです... -
清水港にイルカが棲みついているようです。
2021/12/01昨年の夏から秋ごろにかけて駿河湾からイルカの群れが迷い込んで来て、清水港内に入ってきたそうです。港内の環境がイルカに合っているのか、1年以上も棲みついてい... -
軽石回収に水中ドローンは利用できるでしょうか?
2021/11/24軽石がタンカーの航行に影響すると、ガソリンが益々高くなりそうです。 小笠原の海底火山噴火に由来する軽石が、本州や伊豆諸島に流れ着いてきました。この軽石は... -
新型コロナウイルス感染症の第6波は、海外か...
2021/11/17日本国内の新型コロナウイルス感染症は、かなり抑えられています。時折クラスターが発生して、感染者が報告されていますが、市中感染のリスクはかなり低下しています... -
COP26で地球温暖化は抑制されるのでしょうか?
2021/11/10日本ではあまり大きく取り上げられませんが、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が開催されています。開催地はイギリスのグラスゴーで、日程は10月31... -
超深海の世界
2021/11/03小笠原諸島の海底火山が噴火して、多くの軽石が日本に流れてきました。にわかに日本列島南方の海に注目が集まりました。日本の近くには海底火山だけではなく、日本海... -
海底火山が噴火して、軽石が沖縄に漂着してい...
2021/10/27沖縄県だけでなく、与論島にも海底火山由来の軽石が漂着しているようです。テレビのニュースにもなっているので、ご存知の方は多いと思います。ニュースでも海底火山... -
新エネルギーとカイコウオオソコエビのお話
2021/10/20最近、日本の四季が明確でなくなり、秋と春が短くなってきています。これは地球温暖化の影響の一端として、既に予測されていた気象変化です。また、海水温の上昇から... -
江戸っ子1号は凄い!
2021/10/13江戸っ子1号をご存知でしょうか?深度11,000 mまで潜航可能な潜水ランダーです。潜水ランダーは、海や湖に投入して、海底または湖底に着底する機器を指します。潜水... -
新型コロナウイルス感染第6波の可能性
2021/10/06新規感染者が減少し、日本の各都道府県に出されていた緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が全面的に解除されました。新規感染者数が減ったことは大変良い事だと思い... -
新型コロナウイルスワクチンを拒否する人がい...
2021/09/28ネットニュースやテレビ番組でも「ワクチンを拒否する人がいる。」というニュースを見ることがあります。健康上の理由やワクチンの副作用を懸念して、ワクチンを接種... -
新型コロナウイルス感染症と科学技術立国日本...
2021/09/21ここ一週間で、新型コロナウイルス新規感染者が激減しています。おそらくワクチン接種が進んだことが主な減少の要因でしょう。やはり、ワクチンは新型コロナウイルス... -
韓国の月城原子力発電所で、慢性的な放射能漏...
2021/09/15韓国は福島の原子力発電所事故以来、日本の魚介類輸入の制限を行うなど、様々な制裁を行ってきました。実は、科学的な根拠は全くありません。最近では東京オリンピッ... -
新しい島が出現しました。西之島のように大き...
2021/09/08伊豆小笠原諸島に、新しい島が出現しました。西之島に続き、2つ目の島です。残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大や自民党の総裁選のニュースのため、あまり大き... -
日本の水族館とアメリカの水族館
2021/09/01日本のみならず、世界各国に水族館があります。多くの場合、水族館で飼育されている魚やエビ、貝は珍しくありません。日本の水族館、どこに行っても、クマノミ、スズ... -
夏休みの自由研究を1日で終わらせる方法
2021/08/25小中学生の夏休みの宿題に、必ず「自由研究」があります。最近は、100円均一ショップでも「夏休みの自由研究用工作キット」などが販売されています。しかし、学校...
海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。