操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください
水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
-
ゴールデンウィーク後半、海のレジャーに気を...
2023/05/02ゴールデンウィークも前半が終わり、残り5連休となりました。この5連休の前半は天候が良い予報となっています。しかし、後半は天候が崩れ、全国的に雨の予報となっ... -
知床観光船事故から1年が経ちました。
2023/04/25北海道の知床半島沖で観光船「KAZU1」が沈没し20人が死亡、6人が行方不明となった事故から4月23日で1年が経ちました。地元の斜里町ウトロのホテルでは、午後1時から町... -
宮古島沖に墜落した自衛隊のヘリコプターをど...
2023/04/182023年4月6日15時46分、第8師団第8飛行隊所属のUH-60JA多用途ヘリコプターが消息を絶ちました。搭乗していた自衛隊員は、操縦士2名、整備員2名、偵察任務に当たる隊員... -
水族館で見る魚と水中ドローンで見る魚
2023/04/11水族館は海の魚などを観察する良い施設です。しかし、必ずしも自然の海を再現できているわけではありません。もちろん、水族館側としては可能な限り海の環境を再現し... -
伊勢エビが獲れない!?黒潮大蛇行の影響
2023/04/04最近、紀伊半島から関東南部の伊勢エビ漁が不漁となっています。特に三重県志摩市和具漁港では、2016年には年間40トン獲れていた伊勢エビが、2021年はわずか7トンにま... -
水中ドローンで宝石サンゴを探してみませんか?
2023/03/28宝石サンゴは、世界で宝飾品として人気が高いサンゴです。紅色から白色の美しい色合いをしています。時折ニュースで、中国の船が日本のEEZ内に侵入して、赤色サンゴを... -
東京湾で油流出事故
2023/03/213月17日午前8時ごろ、東京都有明ビックサイト付近の東京湾海上に油が浮いていると通報がありました。当初、油は500mに渡って、帯状に広がっていたようです。油... -
蛍光メダカと人工交雑魚
2023/03/14最近、蛍光タンパク質の遺伝子を組み込んだメダカが販売されていることが明るみになり、カルタヘナ法違反で逮捕されました。蛍光タンパク質の遺伝子を持つメダカは、... -
コオロギよりもお魚を食べましょう。
2023/03/07最近、食用コオロギの話題がニュースサイトで取り上げられています。敷島製パンが、食用コオロギパウダーの販売を行い、賛否両論となって盛り上がっています。昆虫食... -
激減したサクラエビの漁獲高
2023/02/28当社は、神奈川県西部の真鶴町に位置しています。お隣の静岡県にとても近い位置です。静岡県では、サクラエビとシラスが名産品となっています。しかし、地球温暖化に... -
養殖魚のお話
2023/02/21近年、新型コロナウイルス感染症の拡大により、居酒屋や外食産業が大きな影響を受けました。その中で、養殖されたハマチなどの需要が低下し、養殖業を営んでいる方た... -
日本海側にアカモクは流れ着くのでしょうか?
2023/02/14今、韓国の済州島に海藻のアカモクが大量に押し寄せています。このアカモクの大発生は、中国の東部の海岸が由来とされています。済州島には元々アカモクが流れ着いて... -
2月は1年の中で、海や湖の透明度が最も高い...
2023/02/07冬になるとプランクトンの活動が弱くなり、あまり増えなくなります。そのため、12月から2月にかけて、海や湖の透明度が高くなります。特に2月は、12月、1月と... -
西之島が再び噴火しました。
2023/01/31西之島は1973年に海底火山が噴火後、新島が誕生し、拡大を続けています。元々存在した小さな島と新島が接続しました。火山の噴火を繰り返しながら大きくなる島は... -
クジラ出現は海の異変が原因です。
2023/01/24最近、大阪湾に迷い込んだマッコウクジラの「よどちゃん」が死んで、大阪湾外に沈められました。昔、大阪湾を見たことがあったのですが、非常に汚かった記憶がありま... -
海上自衛隊の護衛艦「いなづま」事故原因
2023/01/172023年1月10日に海上自衛隊の護衛艦「いなづま」のスクリュー部が破損し、航行不能となる事故が起きました。事故現場は、瀬戸内海の周防大島町・沖家室沖で... -
観光船の課題を解決する水中ドローン
2023/01/10昨年末から外国人観光客の入国緩和が始まりました。2023年に入ってからも、外国人観光客の増加が見込まれています。新型コロナウイルス感染症の拡大も危惧されて... -
明けましておめでとうございます。
2023/01/032023年、本年もよろしくお願いいたします。 今回は水中ドローンPowerRayの操作性について、ご紹介します。 PowerRayは水中ドローンとしては簡易な機種です... -
水中ドローンPowerRayで撮影した父島二見港沿...
2022/12/27小笠原諸島の父島はとても自然が豊かな島です。父島の周りには多種多様な魚を始め、海の生き物がたくさん住んでいます。今回は父島の二見港沿岸で水中ドローンPowerRa... -
冬は寒いですが、海の透明度が高く、海中探索...
2022/12/2012月中旬を過ぎ、日一日と寒くなって来ています。寒くなって来ると、海や湖の透明度が高くなり、水中を良く見通せるようになります。水中が見通せるようになると、...
海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。