操作方法などもブログで説明しておりますのでご利用ください

水中ドローンのレンタルを行っている会社では、お客様にドローンについてより知っていただき、安心して利用できるようにブログを公開しております。実績多数で厚い信頼を得ている会社は、初めてドローンを使用するお客様でも簡単に操作できるように、動画やマニュアルもご用意しています。レジャーや自然観察、海底調査などお客様のご要望に合わせて利用できる豊富な種類のドローンがあります。1日から貸し出しをしておりますので、ぜひお問い合わせください。
  • イルカが優しいって、大きな誤解です。

    2024/08/22
     最近、福井県でイルカに襲われる事故が多く発生しています。今夏、イルカの被害者はなんと18人に上ります。海で生き物に襲われる話と言えば、多くの方がサメを思い...
  • 南海トラフ地震と日向灘の地震の関係

    2024/08/15
     8月8日、日向灘を震源とする大きな地震が発生しました。この地震のマグネチュードは7.1を記録し、宮崎県では震度6弱の揺れが観測されました。この地震が、近年危...
  • 夏休みの自由研究に、水中ドローンを利用した...

    2024/08/08
     8月第一週も終わり、夏休みも半ばとなりました。小中学生達は夏休みの宿題の進捗状況が気になるところでしょう。昔は、「自由研究」が最も頭を悩ませる夏休みの宿題...
  • 船酔いをできるだけ回避する方法

    2024/08/01
     7月24日、東京の竹芝桟橋から大島へ向かうジェット船が油圧系統の故障により漂流しました。その結果、多くの乗客が船の動揺により船酔いされたそうです。ジェット...
  • 暑い夏、プールの事故に気を付けましょう。

    2024/07/25
     今年の夏は特に暑く、日本全国で気温が35℃を超える地点が増加しています。そのため、海や川、プールに行く方も多くなっていることでしょう。水辺での一時は、暑さを...
  • 日本拠点のディズニークルーズは2028年度...

    2024/07/18
     7月9日、東京ディズニーリゾートが運営するオリエンタルランドは、日本を拠点とするディズニークルーズを展開すると発表しました。このディズニークルーズに利用さ...
  • 西之島は成長したのでしょうか?

    2024/07/11
     少し前、西之島の周辺で新たに火山活動が始まり、新しい島が出来たというニュースを覚えている方も多いと思います。その後、新しい島が成長し、西之島と同一化しまし...
  • 最初の生命は温泉で生まれた?有力な生命の温...

    2024/07/04
     日本では、生命は深海の熱水鉱床で生まれたという熱水鉱床説が有力です。しかし、研究が進むに従って、世界では異なる説が有力となってきました。それが、温泉説です...
  • 南鳥島沖のマンガンノジュールは、資源として...

    2024/06/27
     先日、東京大学と日本財団は、南鳥島周辺海域でのレアメタルを含む海底資源「マンガンノジュール(団塊)」の揚鉱実証試験に向けた事前調査結果を発表しました。マン...
  • 韓国の海底ガス田開発の続報

    2024/06/20
     6月3日、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は、日本海に大量の天然ガスや石油が埋蔵されている可能性が高いと発表しました。その埋蔵量は最大140億バレルに...
  • 梅雨の遅れの原因は、偏西風と黒潮の蛇行です。

    2024/06/13
     今年は、梅雨が遅れています。既に梅雨入りした沖縄地方でも、平年より11日遅れで梅雨入りしています。平年、近畿地方で6月6日ころ、関東甲信地方で6月7日ごろ...
  • 韓国発表の日本海油田は、採算性があるのでし...

    2024/06/06
     先日、韓国の尹錫悦大統領が南東部・浦項沖の日本海に最大140億バレルに達する大量の石油と天然ガスが埋蔵されている可能性が高いことを発表していました。韓国政...
  • 韓国で問題となっているカワヒラという魚

    2024/05/30
     カワヒラは大きな川や湖沼など広い水域に生息するコイ科の大型魚です。生息範囲は、台湾以南の河川や湖沼でした。中国の河川では一般的に見られ、養殖も盛んに行われ...
  • 今年は猛暑?ラニーニャ現象は発生するのでし...

    2024/05/23
     ラニーニャ現象は西太平洋の赤道付近で、海水温が低くなる現象です。夏にラニーニャ現象が発生すると、猛暑になることが知られています。最近では、2022年の夏に...
  • 真鶴岬のウメボシイソギンチャク

    2024/05/16
     ウメボシイソギンチャクをご存知ですか?ウメボシイソギンチャクは、あまり有名ではない海の生物ですが、真鶴町の数少ない名物の一つです。ウメボシイソギンチャクは...
  • 水中撮影と透明度

    2024/05/09
     水中ドローンに限らず、ダイバー達が海中や湖中の生き物を撮影する場合、撮影映像の美しさは水の透明度が重要となります。水の透明度が高いと映像が鮮明となり、魚や...
  • ゴールデンウィーク中に訪れたい海の公園

    2024/05/01
     現在、ゴールデンウィーク中ですが、円安から海外旅行へ出かける方は少ないと思います。また、海外から日本を訪れた旅行客が有名な観光地や東京などの大都市に溢れて...
  • 円安で値上がりする魚介類

    2024/04/25
     最近、円安が進んでいます。1ドル155円となり、海外からの輸入品価格が上昇しています。日本は多くの水産物を輸入しているため、円高の影響を受けています。実際...
  • セウォル号沈没事故から10年が経ちました。

    2024/04/18
     2014年4月16日、韓国の南西部に位置する松島(チンド)沖で、旅客船「セウォル号」が沈没し、304人が死亡または行方不明となりました。当時、セウォル号に...
  • 日本海でホタルイカやイワシの大群が押し寄せ...

    2024/04/12
     先日、富山県でホタルイカが豊漁というニュースが報じられていました。統計の残る1953年以降、3月としては最も多い1153トンに上ったことを県水産研究所(滑...
< 1 23 ... 18 >

海中での撮影ができるドローンの貸し出しを行っている会社は、常にお客様の目線に立った丁寧な接客を心掛けており、豊富な種類のドローンの中からお客様の用途に合わせて最適な機材をご案内いたします。これまでに利用されたお客様からもご満足の声が寄せられている会社では、ドローン操作のマニュアルや動画などもご用意しているため、初めてドローンを使用するお客様でも安心です。
ドローンの操作が不安なお客様には、オペレーターの派遣も行っております。お客様から厚い信頼を得ている会社では、会社やドローンについてより知っていただくことで、安心してご利用できるようにブログを公開中です。ブログにはドローンの操作方法や会社の実績などを掲載しており、ドローンをご利用いただく際の参考としていただけます。興味がありましたらぜひブログをご覧ください。